初めてペットを飼う方へ

初めてワンちゃんを飼う方

新しい家族となったワンちゃんが健やかに過ごすために、
飼い主の皆さんが知っておかなければならないことがいっぱいあります。

混合ワクチン

子犬がより確実な免疫を獲得するためには、混合ワクチンを生後40日、60日、90日の3回接種することが理想的です。以降は年に1度の接種で免疫を保ちます。
ワクチンで予防できる病気には次のようなものがあります。
1~6までの病気の予防ができるものが6種混合ワクチン、1~9までの予防ができるワクチンが9種混合ワクチンです。生活環境等に合わせて選択する事ができます。

1.犬ジステンパー
高い熱、眼やに、鼻水、くしゃみが出て、元気・食欲がなくなります。また、嘔吐や下痢をしたり、震えやケイレンなどの神経症状を起こす場合もあります。特に子犬では死亡率も高い伝染病です。 また脳炎による神経症状も引き起こすため、治ってもさまざまな後遺症に悩まされます。
2.犬アデノウイルス2型感染症
熱が出たり、食欲不振がみられ、くしゃみ、鼻水の他、短く乾いた咳が続き、のどや扁桃がはれる場合もあります。特に、他のウィルスや細菌との混合、あるいは二次感染によって症状が重くなります。
3.犬伝染性肝炎
高い熱が出て嘔吐や下痢をしたり、元気・食欲がなくなり、時には眼が白く濁ったりします。症状の程度は色々ですが、全く症状を示すこと無く突然死する場合もある恐ろしい伝染病です。
4.犬パラインフルエンザ
水様性の鼻水や咳、軽い発熱と扁桃のはれなどがみられます。犬アデノウィルス2型など他のウィルスや細菌との混合、あるいは二次感染が起こりやすく、その場合は症状も重くなります。
5.犬パルボウイルス感染症
食欲がなくなり、衰弱して発熱や嘔吐、時には血液の混じった激しい下痢がみられます。重症になると脱水が進み、短い経過で死亡することもあります。子犬に突然死をもたらす心筋型もあります。伝染性が強く、死亡率も非常に高いこわい病気です。
6.犬コロナウイルス感染症
おもに嘔吐、下痢、脱水を起こします。幼若な子犬の場合、犬パルボウィルスなど他のウィルスや細菌などの二次感染を誘発し、症状が重くなる場合があります。
7.犬レプトスピラ病(コペンハーゲニー型)
急性の腎炎と肝炎をおこし、高熱が出た後、体温が低下し急死する事があります。また、嘔吐や歯茎等の出血、黄疸もみられる重症型です。人ではワイル病の原因菌として恐れられています。
8.犬レプトスピラ病(カニコーラ型)
腎炎と肝炎症状を呈する事が多く、発熱、元気・食欲がなくなります。また、嘔吐や血便をし、腎臓がはれて死亡する事もあります。汚染した下水・沼・田の水を飲んだり、犬の尿からも感染します。
9.犬レプトスピラ病(ヘブドマディス型)
人のレプトスピラ症(秋疫 B)の原因菌により起こる病気で、犬での感染が多く確認されています。腎炎と肝炎を併発する事もあり死亡率も高い病気です。

狂犬病予防

生後90日齢以降の犬には、飼い犬の登録と毎年の狂犬病予防ワクチンの接種が法律で義務付けられています。
年に一回必ず予防接種を受けて下さい。
狂犬病は犬だけでなく、ほとんどすべての哺乳類に感染する致死率の高い感染症です。
感染動物に咬まれることで感染するため、飼い犬が人に咬みつかない様にしつけることはもちろん、しっかりと予防接種を受けることが大切です。

腸管内寄生虫の駆除

ワンちゃんのお腹に寄生虫がいると、ウンチがゆるくなったり、ひどい場合は腸管がつまってしまうことがあります。
検便で寄生がわかることもありますが、検査ではウンチの一部しか調べられないため、検便結果が陰性でも寄生虫に感染している場合があります。
また、ワンちゃんの寄生虫には人へも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス)もあり、小さなお子様がいらっしゃる場合は特に注意が必要です。
まずは寄生虫の内服薬による駆除プログラムを受けることをお勧めします。
その後は定期的にお薬を投薬することによって、腸内寄生虫から予防することができます。

フィラリアの予防

毎月1回、フィラリア予防薬を内服または背中に滴下しましょう!
予防期間の目安は環境にもよりますが、おおよそ5月から12月位までです。
フィラリアは蚊によって媒介される心臓の寄生虫です。フィラリアに感染した犬の血にはフィラリアの子虫(ミクロフィラリア)がたくさんいますが、その血を吸った蚊が他のワンちゃんの血を吸うときに感染するのです。その子虫が大きくなって心臓に住みついてしまうと治療は大変です。ですから、フィラリアは子虫のうちに退治しておくことが大切なのです。

ノミ・マダニの予防

毎月一回、フィラリア予防と同様に予防薬を内服または背中に滴下しましょう。
ノミやマダニはワンちゃんの血を吸って生活しています。小さな虫でも多く寄生した場合、吸血される量は驚くほど多いのです。
さらに病原体やお腹の寄生虫を媒介したり、ひどい痒みを引き起こし、アレルギーの原因にもなる場合があります。
ノミは一度家の中に持ち込むと、部屋の中で産卵、繁殖し、すごい速さで増え続けます。
その結果、人が刺されてしまうことや、駆除がとても大変になります。
是非、家の中に持ち込む前にしっかり予防しましょう。

初めて猫ちゃんを飼う方

新しい家族となったネコちゃんが健やかに過ごすために、飼い主の皆さんが知っておかなければならないことがいっぱいあります。
もし、今飼っている猫ちゃんがいて、新しい猫ちゃんを保護するようなことがあったら、必ずお家の中に入れる前に、先ず病院でウィルス検査などを受けてからにしましょう。

混合ワクチン

子猫がより確実な免疫を獲得するためには、混合ワクチンを生後60日、90日の2回接種することが理想的です。
以降は年に1度の接種で免疫を保ちます。
ワクチンで予防できる病気には次のようなものがあります。

1~3までの病気を予防するものが3種混合ワクチンで、1~5までの病気を予防するものが7種混合ワクチンとなります。

6の猫エイズワクチンのみ単独で接種する必要があり、他のワクチンとプログラムが異なり、最初2~3週間隔で3回連続接種し、その後は1年に1回の接種で予防することが可能です。

1.猫ウイルス性鼻気管炎
ネコヘルペスウイルスによる感染症で、ひどいくしゃみ、咳、鼻炎などの呼吸器症状や、結膜炎などの眼部症状を引き起こします。高熱で食欲はなくなり、典型的な風邪の症状が見られます。
2.猫カリシウイルス感染(FC-7・FC-28・FC-64の3型)
ネコカリシウイルスによる感染症で、かかりはじめはくしゃみ、鼻水、発熱など、猫ウイルス性鼻気管炎に大変よく似ています。
症状が進むと舌や口の中に潰瘍ができることもあり、急性の肺炎を起こして死亡することもあります。
3.猫汎白血球減少症
パルボウイルスによる感染症で、白血球が減少し、高熱、嘔吐、下痢を起こします。妊娠中の場合は流産の危険があり、出生前後に感染すると脳に障害のある子猫が生まれてしまいます。
体力のない子猫はたった一日で死亡することもあるこわい病気です。
4.猫クラミジア病
クラミドフィラ シッタシーによる感染症です。菌は眼や鼻から侵入するため、結膜炎などの眼部症状、鼻水、くしゃみ、咳などの呼吸器症状が見られます。
ひどくなると肺炎を起こすこともあります。人に感染して結膜炎が起きた例も報告されています。
5.猫白血病ウイルス感染症
ネコ白血病ウイルスによる感染症で、持続感染すると80%が3年以内に死亡します。
白血病やリンパ腫などの血液のガン、貧血、流産などを起こします。
病気に対する抵抗力(免疫)が弱まるため、いろいろな病気も併発しやすくなります。
感染してから発病までの期間が大変長く、その間は見かけ上健康に見えますが、ウイルスを排泄し、他の猫への感染源となります。
6.猫エイズ(猫免疫不全ウィルス感染症)
感染した初期には発熱や下痢等がみられますが、多くはその症状はなくなり、外見上は回復したようになります。
この期間は数年間以上続き、この間も病気はゆっくりと確実に進行していきます。その後免疫機能が高度に低下する為、慢性の口内炎、体重の減少、貧血、悪性腫瘍などがみられたり、通常では病気を起こさないような弱い病原体でも酷い症状がでたりします。
こうなると多くの場合、数ヵ月後に死に至ります。

腸管内寄生虫の駆除

ネコちゃんのお腹に寄生虫がいると、ウンチがゆるくなったり、ひどい場合は腸管がつまってしまうことがあります。
検便で寄生がわかることもありますが、検査ではウンチの一部しか調べられないため、検便結果が陰性でも寄生虫に感染している場合があります。
また、ネコちゃんの寄生虫には人へも感染する人獣共通感染症(ズーノーシス)もあり、小さなお子様がいらっしゃる場合は特に注意が必要です。
まずは寄生虫の内服薬による駆除プラグラムを受けることをお勧めします。
その後は定期的にお薬を投薬することによって、腸内寄生虫から予防することができます。

ノミ・マダニの予防

毎月一回、予防薬を内服または背中に滴下しましょう。
ノミやマダニはネコちゃんの血を吸って生活しています。
小さな虫でも多く寄生した場合、吸血される量は驚くほど多いのです。
さらに病原体やお腹の寄生虫を媒介したり、ひどい痒みを引き起こし、アレルギーの原因にもなる場合があります。
ノミは一度家の中に持ち込むと部屋の中で産卵、繁殖し、すごい速さで増え続けます。
結果、人が刺されてしまうことや、駆除がとても大変になります。是非、家の中に持ち込む前にしっかり予防しましょう。

避妊・去勢

メスの避妊について

メスの避妊手術についてですが、当院では特別な事がない限り、卵巣・子宮をすべて切除いたします。
もし今後、出産予定が全くないということが確実ならば、避妊手術をすることをお勧めいたします。
メリットと致しましては、将来的に女性ホルモンに関与する病気の発生率が低くなります。

例えば乳腺腫瘍、乳腺癌などは病気の発生率を低くする事ができ、卵巣腫瘍、子宮蓄膿症などは、発生を防止する事ができます。
また、生理時の出血や、それに伴い発生することのある偽妊娠の症状(乳腺の腫脹、乳汁分泌、食欲減退)などからも解消されます。
ネコちゃんの場合発情時の大きな泣き声などもなくなります。

デメリットと致しましては、全身麻酔で手術を受けなければならないというリスクがあります。
その他にホルモンの影響で肥満傾向になる可能性がある、ということです。特に家の中から出ないネコちゃんなどは運動不足にもなりがちなので要注意です。
最近腰のくびれがなくなった、などと思ったら早めに病院で減量用のフードなどに切り替えることで予防できる場合がありますのでご相談下さい。
では、いつ避妊手術を受ければよいのか、という事になりますが、ネコちゃんの場合では初めての生理が来る前に切除することによって、それらの病気の発生率が格段に低下すると言われています。成長には個体差がありますが、ある程度の成長を終えた生後6~8ヶ月位が良いのではないでしょうか。
しかし外に出てしまう猫ちゃんは生後5~6ヶ月でも十分妊娠してしまう可能性があるので十分注意してください。

オスの去勢について

オスの去勢手術は、左右の精巣を切除いたします。
メリットは、やはりメスと同様に、男性ホルモンに関与する病気の発生が抑制されます。
例えば精巣の腫瘍化は防止することができ、肛門周囲腺腫、会陰ヘルニア、前立腺に関与する病気の発生率は低下させることができます。

その他、凶暴性や攻撃性のあるワンちゃんには、ある程度それを抑制する効果が期待できたり、特にネコちゃんでは、尿臭が和らいだり、家の中で尿をスプレーする機会を減少させることもできます。

また、ワンちゃんが生後8ヶ月位の時点で精巣が正常な位置に降りてきていない場合は、将来的にその精巣が腫瘍化する可能性が高くなりますので、早めの去勢が望ましいと思います。
手術をする時期ですが、加齢とともにホルモンの影響が病気の発生率を高めますので、交配を考えていないのならば、メスと同様に6~8ヶ月でするのが良いでしょう。
デメリットはメスと同様です。

年中無休で診療しています

  1. 西馬込本院平日9:00-12:00/15:00-19:00日・祝10:00-12:00/14:00-17:00
  2. 大森海岸病院平日9:00-12:00/14:00-19:00日・祝10:00-12:00/14:00-17:00